Hallen Chorとは
農友会混声合唱部Hallen Chorは、東京農業大学農友会文化団体連合会に所属する団体です。
Hallenはドイツ語で響く、Chorは合唱団を意味し、響き豊かな合唱団を目指して日々活動を続けております。
私たちは2021年に創立50周年を迎え、2023年2月には第50回記念定期演奏会を行いました。
現在、常任指揮者1名とピアニスト1名のご指導の下、年末の定期演奏会に向けて日々練習をしています。
部の歴史
農友会混声合唱部Hallen Chorは、昭和3年に音楽部管弦楽団が誕生したのをっかけとして、昭和9年に農友会音楽部合唱科として発足。昭和45年には部員数の超過、練習面の都合、活動における性質の相違などを理由に、試験的に混声合唱団と管弦楽団の運営を分けました。その際、部員総会の場での投票によって、混声合唱団に「Hallen Chor」という名がつきます。
また、この年に常任指揮者として高橋誠也先生を迎えました。昭和46年、混声合唱団は音楽部から独立し、現在の農友会混声合唱部としての活動を始めました。昭和47年には、農友会混声合唱部Hallen Chor第1回定期演奏会を行い、その後、スプリングコンサートの開催やコンクールへの参加など、活動の場を広げていきます。
平成24年、第41回定期演奏会を以って常任指揮者を務められた高橋誠也先生がご退任され、第42回定期演奏会からボイストレーナーの小川裕二先生に常任指揮者としてご指導いただきました。
平成28年夏、常任指揮者を務められた小川裕二先生がご退任され、第45回記念定期演奏会では前常任指揮者の高橋誠也先生に指揮を委嘱し、新たにピアニストとして岩本果子先生を迎えました。
そして平成29年、常任指揮者として吉田宏先生を迎え、現在は常任指揮者とピアニストの2人の先生方の指導の下、週3回の練習と夏合宿で、練習に励んでいます。
現在参加させていただいている主なステージは、東京農業大学文化団体連合会の文連音楽会と、東京都合唱連盟の東京都合唱祭。東京都合唱コンクールにも出場します。毎年冬に行われる定期演奏会にも力を入れています。
過去の演奏記録
開催年 | 会場 | 指揮者 | 主な曲目 | |
第1回 | 昭和47年 | 都立センターホール | 高橋誠也 | 運命の歌(ブラームス) |
第2回 | 昭和48年 | 〃 | 〃 | 戴冠ミサ(モーツァルト) |
第3回 | 昭和49年 | 〃 | 〃 | グローリア(ヴィヴァルディ) |
第4回 | 昭和50年 | 〃 | 〃 | ミサ・C-dur(ベートーベン) |
第5回 | 昭和51年 | 世田谷区民会館 | 〃 | 愛の歌(ブラームス) |
第6回 | 昭和52年 | 〃 | 〃 | レクイエム(ケルビーニ) |
第7回 | 昭和53年 | 東京カテドラル | 〃 | メサイヤ(ヘンデル) |
第8回 | 昭和54年 | 日本教育会館 | 金井敬 | 明日香の風(石井勧) |
第9回 | 昭和55年 | 世田谷区民会館 | 高橋誠也 | レクイエム(モーツァルト) |
第10回 | 昭和56年 | 〃 | 〃 | レクイエム(フォーレ) |
第11回 | 昭和57年 | 杉並公会堂 | 〃 | モテット3番(バッハ) |
第12回 | 昭和58年 | 世田谷区民会館 | 〃 | レクイエム(モーツァルト) |
第13回 | 昭和59年 | 杉並公会堂 | 〃 | カンタータ4番(バッハ) |
第14回 | 昭和60年 | 中央区立中央会館 | 〃 | メサイヤ(ヘンデル) |
第15回 | 昭和61年 | 世田谷区民会館 | 〃 | モテット3番(バッハ) |
第16回 | 昭和62年 | 目黒区公会堂 | 〃 | グローリア(ヴィヴァルディ) |
第17回 | 昭和63年 | 世田谷区民会館 | 〃 | 愛の歌(ブラームス) |
第18回 | 平成元年 | 砧区民会館 | 〃 | 戴冠ミサ(モーツァルト) |
第19回 | 平成2年 | 世田谷区民会館 | 〃 | キャロルの祭典(ブリトゥン) |
第20回 | 平成3年 | 〃 | 〃 | 愛の歌(ブラームス) |
第21回 | 平成4年 | 〃 | 〃 | 主日の為の晩祷(モーツァルト) |
第22回 | 平成5年 | 〃 | 〃 | ミサ・ブレヴィス(モーツァルト) |
第23回 | 平成6年 | 〃 | 〃 | 証聖者の盛儀晩課(モーツァルト) |
第24回 | 平成7年 | 〃 | 〃 | カンタータ4番(バッハ) |
第25回 | 平成8年 | 狛江エコルマホール | 〃 | 戴冠ミサ(モーツァルト) |
第26回 | 平成9年 | 〃 | 〃 | カンタータ131番(バッハ) |
第27回 | 平成10年 | 〃 | 〃 | グローリア(ヴィヴァルディ) |
第28回 | 平成11年 | 〃 | 〃 | メサイヤ(ヘンデル) |
第29回 | 平成12年 | セシオン杉並 | 〃 | モテット3番(バッハ) |
第30回 | 平成13年 | 杉並公会堂 | 〃 | 聖チェチーリアの為の荘厳ミサ(グノー) |
第31回 | 平成14年 | 狛江エコルマホール | 〃 | カンタータ106番(バッハ) |
第32回 | 平成15年 | こまばエミナース | 〃 | 戴冠ミサ(モーツァルト) |
第33回 | 平成16年 | 〃 | 〃 | カンタータ4番(バッハ) |
第34回 | 平成17年 | 〃 | 〃 | ラウダシオン(メンデルスゾーン) |
第35回 | 平成18年 | 〃 | 〃 | レクイエム(モーツァルト) |
第36回 | 平成19年 | 国立オリンピック記念青少年 総合センター |
〃 | g-Mollミサ(バッハ) |
第37回 | 平成20年 | 〃 | 〃 | MASS(ドブロゴス) |
第38回 | 平成21年 | 〃 | 〃 | 戴冠ミサ(モーツァルト) |
第39回 | 平成22年 | 〃 | 〃 | マニフィカート(バッハ) |
第40回 | 平成23年 | 〃 | 〃 | 交響曲第2番(メンデルスゾーン) |
第41回 | 平成24年 | 狛江エコルマホール | 〃 | レクイエム(フォーレ) |
第42回 | 平成25年 | 光が丘IMAホール | 小川裕二 | 愛の歌(ブラームス) |
第43回 | 平成26年 | 〃 | 〃 | A Little Jazz Mass(チルコット) |
第44回 | 平成27年 | 国立オリンピック記念青少年 総合センター |
〃 | 歌が生まれるとき(松本望) |
第45回 | 平成28年 | 練馬文化センター | 高橋誠也 | 季節へのまなざし(荻久保和明) |
第46回 | 平成29年 | ルネこだいら | 吉田宏 | この星の上で(松下耕) |
第47回 | 平成30年 | 調布市文化会館たづくり | 〃 | 土の歌(佐藤眞) |
第48回 | 令和元年 | 台東区生涯学習センター | 〃 | 明日へ続く道(千原英喜) |
第49回 | 令和3年 | 川口総合文化センターLILIA 音楽ホール |
〃 | 歌が生まれるとき(松本望) |